2025年11月20日木曜日

鳥取市小中学校PTA連合会「絆駅伝」

 秋晴れの下、恒例の「絆駅伝」が行われました。今年から小中PTA連合会の合同開催ということで、本校は、東中から襷を受け取り、修立小学校へ襷をつなげます。この日は、駅伝を盛り上げようということで、PTAが主催するボッチャ大会が開かれました。

はじめは、駅伝応援用のグッズを作りました。

その後はボッチャ大会です。

3位までに入ったチームの表彰式。副賞もいただきました。


さあ、いよいよ駅伝です。



稲葉山のランナーとともに修立小学校まで一緒に走った子どももいました。さすが、山下ロードで鍛えている子どもたちです。


みんなで盛大に送り出すことができました。

2025年11月19日水曜日

笑顔あふれる稲葉山~みんなで創る新たな歴史~

 学習発表会を行いました。後期の中で大きな行事の一つです。

子どもたちも朝から張り切っての登校です。秋晴れの1日でした。

オープニングは、児童会副会長のあいさつです。


5年生の発表「稲葉山万博2025」です。トップバッターの5年生は、躍動感あふれる発表で会場を盛り上げました。英語あり、パフォーマンスあり、防災学習あり、最後はルパン三世のテーマ曲の合奏で締めくくりました。


       


次は、初めての学習発表会、1年生「おむすびころりん2025」です。ねずみたちがおむすびのお礼に、歌にダンス、鍵盤ハーモニカ演奏、マット運動などを披露しました。入学してからの成長を感じる元気いっぱいの発表でした。



          

前半の部の最後は、3年生「Wonderful city Tottori!」です。総合的な学習の時間を中心として、稲葉山地区やさらには鳥取市のすばらしいところを発表しました。地域に残る麒麟獅子舞やシャンシャン棒体操をはじめ、ジオパークのことなどを発表しました。ソロパートも取り入れた英語の歌にも挑戦し、きれいな歌声を響かせました。



後半の部のトップバッターは、2年生「キラキラにじいろばたけ~自まんの畑を紹介します~」ということで地域の方に教えていただいた野菜づくりについて紹介しました。

                             


4年生「いつも君に ずっと君に~ヘレンとサリバン先生 稲葉山4年生の物語~」です。ヘレンケラーの生涯に4年生の総合的な学習の時間に出会った方々との学びを織り交ぜながらの発表でした。



          

最後は6年生「ふるさと鳥取の人物から学ぶ~なりたい自分~」です。ダイナミックな鈴っ子踊りでスタートしました。総合的な学習の時間に出会った方から学んだ職業観や、鳥取の偉人から学んだことをもとに、これからの自分について語りました。




          
そして全校合唱「わたしたちの学校・いなば山」。1番から4番までを手話を交えて歌いました。やさしい歌声に体育館中が包まれました。


児童会長のあいさつ


学校長が、来賓のみなさま、保護者のみなさま、地域のみなさまに感謝の気持ちを伝えるとともに、これからの稲葉山地区および稲葉山小学校の発展と子どもたちの成長を願うとともに、学習発表会の盛会に感謝して一丁締めを全員で行い、締めくくりました。

子どもたちが学習の成果を発揮した学習発表会となりました。

2025年11月14日金曜日

明日は学習発表会「笑顔あふれる稲葉山~みんなで創る新たな歴史~」 

 いよいよ明日は学習発表会です。

子どもたちの準備は整いました。

6時間目は、4年生以上が会場設営を行いました。



          

天気も味方をしてくれそうです。

子どもたちの笑顔あふれる発表をどうぞご覧ください。

2025年11月12日水曜日

11月15日(土)学習発表会に向けて

 後期の大きな行事の一つである学習発表会が今週末に迫ってきました。

この日に向けて、子どもたちも一生懸命練習に取り組んでいます。

〇自分たちの学習の成果を伝えること

〇友達と協力しながら表現すること

今年は、昨年までと実施方法を変更し、全児童が保護者のみなさんや地域のみなさんと一緒に体育館で鑑賞します。同じ空間で大人も子どもも同じものを”観て””感じて”ということを大切にしたいと思います。

                             

全校合唱「愛校の歌~わたしたちのがっこういなばやま~」の練習の様子です。手話を交えて歌います。体育館中に優しい歌声が響きます。

どうぞお楽しみに!!














2025年11月1日土曜日

PTA奉仕作業

10月は、様々な行事がありました。

学習でもたくさんの方が来校され、子どもたちも学びを深めているところです。

その学びは、11月15日に予定している学習発表会で発表をします。たくさんの方の来校をお待ちしております。

また、10月4日でしたが、PTA奉仕作業が行われました。この日は、主に校舎内の廊下のタイル貼りや児童玄関や職員玄関のガラスふきをしていただきました。

本校の廊下はPタイルが貼ってあるため、欠けたり剥がれたりしやすく大変困っていたのですが、きれいにしてくださいました。

           





この日は、様々な行事と重なってしまい、参加者少なかったのですが、親子で汗びっしょりになりながら一生懸命作業してくださり、廊下が見違えるようにきれいになりました。用意していたタイルが全てなくなるという、うれしい誤算もありました。

また、玄関のガラスもきれいになり、一段と校舎内が明るくなったようです。

学校は、保護者のみなさん、地域のみなさんに支えられていると改めて感じました。本当にありがとうございました。

5年生米作り体験

 10月の初めに稲刈りをしたお米を、先日受け取りました。

稲刈りの様子を紹介します。




子どもたちは、刈ることはとても楽しかったようですが、稲を束ねることには苦戦していました。某テレビ局の番組で稲刈りの様子を見ていた子もいて、テレビで見たことを実際に体験し上手に束ねている子もいました。

大切なお米です。落ちているわらを1本1本拾って束ねました。

今年は、まちづくり協議会の方々と一緒に田植えをしました。地域の浦木さんに、水の管理や除草、肥料まき等で大変お世話になりました。広い田んぼをお借りしていたので、手刈りの部分とコンバインでの作業とで稲刈りを終了しました。


今年の夏は大変暑く水不足を心配しましたが、鳥取は水が豊かなおかげなのか、水の心配はさほどなかったとのこと。しかし、稲の病気が発生してその対応が大変だったとお話されました。本当にお世話になりました。

そして、精米したお米が届きました。5年生の子どもたちは大喜びでした。



米作りで大変お世話になった浦木さんに感謝の気持ちを伝えました。

このお米は、5年生の家庭科の調理実習で使ったり、コミスクルームで地域の方がしいたけご飯にして子どもたちがおいしくいただいたりする予定です。


2025年10月24日金曜日

校内持久走大会 10月22日

 当初の予定より1日遅れとなりましたが、校庭や山下ロードのコンディションも良好となり、マラソン日和の中、校内持久走大会を実施しました。

今年は、全校で応援をしながらの実施です。各色のリーダーが指揮をとります。




開会式は、校内放送で行いました。「自分の目標をもって最後まで走り切りましょう。オー!」と校長先生からのメッセージです。

最初は、低学年女子。1・2年生が一緒に800メートルを走ります。


教育実習で来られている先生も一緒に走ってくださいました。

次は、低学年男子です。同じく800メートルを走ります。担任の先生も一緒にスタートです。



          
1・2年生は、毎日、登校するとすぐカバンを置いて山下ロードを走ってから教室に上がっていました。よく練習に取り組んでいました。

次は、中学年女子です。1200メートル走ります。





そして、中学年男子。同じく1200メートルです。



体育主任の先生は、子どもたちと3レースも走ってくださいました。ランナーですね。 
 
          




          

中学年のレースは、デッドヒートの連続でした。毎日、友達と競い合うようにしながら山下ロードを走っている姿が印象的でした。
いよいよ、高学年女子です。2000メートル走りました。校長先生も一緒に走ります。



          
最後を飾るのは、高学年男子。同じく2000メートル。



応援も盛り上がっています。



高学年の走りは、迫力がありました。自分の目標を決めて、学校で走ったり、体育の時間に何度も走ったり、家に帰ってから走ったりとがんばりました。

最後までやり切ったかっこいい稲葉山っ子たちです。

リーダーとしてリードしてくれた6年生に、みんながお礼の気持ちを伝えました。

ありがとう。6年生。

最後になりましたが、応援に来てくださった保護者のみなさん、地域のみなさん、ありがとうございました。