2025年7月7日月曜日

みんなの願いが届きますように

今日は、令和7年7月7日、七夕です。今年もこの日に合わせて、コミスクルームの皆さんが、事前に立派な笹を準備をしてくださいました。

7月3日、子どもたちも、コミスクルームにやってきて短冊に願い事を書きました。 



コミスクルームのみなさんと一緒に笹に短冊を結びつけます。稲葉山地区公民館で職場体験をしている東中の生徒さんが笹を持つ手伝いをしてくれました。



7月7日、今日の給食時間、学校司書の先生が七夕にまつわるお話を読んでくださいました。給食のコロッケも星形でした。


古くから伝わる伝統行事を、子どもたちには大切にしてほしいと思います。

天の川がよく見られるのは、旧暦の7月だそうですが、今日は、願いが叶いますようにと夜空を眺めてくれたらうれしいですね。

5年生船上山宿泊学習

 5年生は、6月26日27日に、船上山少年自然の家での1泊2日の宿泊学習を行いました。

初めての宿泊で、不安いっぱい、期待いっぱいの2日間を過ごしました。この行事を通して、鳥取の自然に親しむとともに、高学年として5年生の仲間との絆を深めることが大きな目的です。

入所式では、少し緊張した表情でした。気の引き締まる思いが伝わってくるようです。

次は、Beingです。一人一人のめあてを確認したり、グループのめあてを確認したりしました。この宿泊が終わるころには、模造紙いっぱいに自分や友達の素敵なところが記されているといいなと思います。

                
      
仲間づくりのための活動です。グループごとで協力します。


昼食は、家の方の手作り弁当です。愛情いっぱいで元気が出ます。


さあ、いよいよ夕食づくり。まず火起こしです。


親子参観日で練習した、カレーづくり。腕のみせどころです。

          
全てのグループのカレーが完成しました。ご飯も飯盒で上手に炊けたそうです。みんなで協力したカレーの味は格別だったことでしょう。


夕食後は、キャンドルサービスです。火の守の子どもたちが火の神から「自律の火」「友情の火」「協力の火」「奉仕の火」をいただきました。



          
二日目のスタート。ダム湖での活動です。カヌーの準備や片付けも、自分たちでします。


ダム湖を吹く心地よい風を感じながら、カヌー体験をしました。



          

筏はなかなか思うようには進みません。息を合わせて漕ぎます。

Bingでは、模造紙に友達や自分の頑張りをたくさん書くことができました。

退所式です。1泊2日の宿泊学習を無事終えることができました。
ここで学んだことを、高学年として学校生活に活かしてほしいと思います。

2025年7月3日木曜日

6年生スクールサポート178のみなさんとミシンの学習

   6年生は、家庭科の時間にミシンを使ってナップザックを作ります。6月26日27日の2日間を集中的にミシンデーとしました。なんと26日も27日も16人ずつのスクールサポート178のみなさんが来てくださいました。

はじめのあいさつです。


ミシンは5年生の時にも使っているので、しばらくすると上手に使えるようになりました。

慎重にミシンの針を進めます。

出し入れ口に待ち針を刺して、しつけをします。丁寧な作業が仕上がりにも大きく影響します。


サポートのみなさんとの会話を楽しみながら作業を進めます。さて、どんなお話をしているのでしょう。サポートのみなさんに「上手だね。」とほめられるのもうれしい6年生です。

たくさんの方においでいただいたので、子どもたちの作業もどんどん進みました。


ナップザックが出来上がりました。大満足の子どもたちです。グループごとに写真を撮りました。

6年生は、このナップザックを背負って、9月にある修学旅行に出かけます。

スクールサポート178のみなさん、ありがとうございました!

2025年7月2日水曜日

綿の種まき

今年も「こみすく☆きっず」がコミスクルームの皆さんと一緒に綿の種をまきました。

まずは、種まきの仕方を教えていただきます。 

綿の花を見たことがありますか?種から芽が出て大きく生長すると素敵な花が咲きます。花が咲くのが楽しみです。





種まき後、しいたけの原木を「こみすく☆きっず」高学年の子どもたちが運びました。しいたけができたら乾燥させて保存します。コミスクルームの皆さんがしいたけご飯にしてくださいます。

水やりは、3年生以上の「こみすく☆きっず」が順番に行います。昨年は、子どもたちが素敵な綿のブローチを作成したそうです。今年は、何ができるかな?





2025年6月26日木曜日

親子学習 3年生 5年生

稲葉山小学校では、学年ごとで日程を調整し、親子参観日を行います。

6月は、3年生と5年生が行いました。

3年生は、体を動かした後、一緒に給食を食べました。

5年生は、宿泊学習に向けてカレー作りに挑戦しました。


まずは、3年生の親子参観日の様子を紹介します。

保護者の皆さんと一緒にボール運動を楽しみました。


ボール運動では、投げたり受けたりする練習をして体をほぐしました。その後は、親子でドッジボールです。大人の本気の姿に、子どもたちも驚きながらも楽しんでいました。

その後は、一緒に給食を食べました。保護者の皆さんも久しぶりの給食に大満足のようでした。


最後は並んで給食室に返却します。保護者の方に当番の並び方や給食の返し方を教えてあげる子どもたちでした。

次は5年生です。

6月26日27日に行う船上山宿泊学習に向けて、カレーライス作りをしました。

野菜の皮の向き方、切り方などを教わりながら調理をしました。

まず、チームごとで気合を入れます。


野菜を切ったり、炒めたり・・・

カレールーを入れてできあがり


お皿に盛ります。


さて、今日は船上山宿泊学習。親子参観日での成果をいかして、カレー作りに取り組んでいる子どもたちです。


稲葉山スマイルプロジェクト

 「鳥取市Smileプロジェクト」について代表委員会で話し合い、「全校スマイルプロジェクト」に取り組むことになりました。学年ごとで玄関や校舎内に立って、あいさつ運動を行います。テーマは、「げんきなあいさつ、おじぎして」です。





また、各委員会がそれぞれみんなが笑顔になれるような取組を考えて実行しています。

図書委員会は、委員の子どもたちが選んだ「心があたたかくなる本」の読み聞かせをいろいろな学級に出かけて行いました。



他にも、運営委員会による「ぽかぽかの木」、放送委員会による企画、保健委員会による「トイレのスリッパを整えて心を整えよう」などの取組があります。
みんなであたたかくつながり、笑顔いっぱいの学校にしていきたいですね。

2025年6月25日水曜日

人権教育参観日

6月は鳥取市全体で「鳥取市Smileプロジェクト」に取り組みます。子どもも先生も保護者の方や地域の方もみんなで、いじめなどのない笑顔いっぱいの学校にするには何ができるのか一緒に考えていきます。

その一環として6月20日(金)に参観日を行いました。各学級で人権教育の年間指導計画に 位置付けている学習を公開しました。

1年生 道徳「ぼくのこと きみのこと」の学習 

自分のよいところをみつけていきました。



2年生 道徳「絵がすき 海がすき」
自分のよいところや友達のよいところを認め合う学習です。家の人にも一緒に考えてもらいました。


3年生 道徳「なかよしポスト」
友達を励ましたり支えたりしながら、学校生活を送っていこうという気持ちを高める学習です。友達と考えを交流しました。

4年生 総合的な学習の時間「すてきなまち、稲葉山」
校区内にあるバリアやバリアフリーをさがしました。みんなにやさしいまちについて考えました。


5年生 道徳「すれちがい」
相手の立場や意見を尊重するとはどうすることかについて考えました。
6年生 道徳「会話のゆくえ」
インターネット上のトラブルをもとに、自分の発言や行動の責任について考えました。

ひまわり・くりのみ学級 学級活動「みんなのよいところをみつけよう」
家の人にも参加していただきながら、お互いのよいところをみつけ合いました。

人権教育保護者研修会では、県人権教育ファシリテーターによる参加型ワークショップを行いました。



「この年頃にありがちなこと~子育て(親育ち)で大切にしたいこと~」をテーマに一緒に考えました。時には笑いありの和やかな雰囲気の中で、自分の子育てや我が子のことを振り返るよい機会となりました。