2025年4月29日火曜日

児童会認証式

 4月24日、児童会認証式を各教室と多目的ホールをオンラインでつないで行いました。

立会演説会で選ばれた児童会長・児童会副会長・各委員会の委員長に認定書と校章バッジを渡しました。大型船「稲葉山号」のエンジンとなる児童会のメンバーです。

みんなで協力してより良い学校にしていきましょう。

立会演説会の様子



令和7年度初めての参観日

 4月19日。この日は、4月だというのに30度近い気温の日でした。初めての参観日は、子どもたちにとっても教職員にとっても期待と不安の1日となります。職員も自分の得意教科で学習公開をしたり、保護者の皆さんにも参加していただく場を設けたりと、工夫して学習を計画しました。

保護者のみなさんにも、はりきって学習に臨む子どもたちの様子を見ていただけたのではないかと思います。


初めての参観日、1年生もはりきっていました。



各学級の学習の様子









学習参観後は、PTA総会、1年・2年・中学年・高学年に分かれて学年懇談を行いました。

これからの学校生活で大切にしていきたいことや、各学年のめあてなどについてお話しました。


2025年4月23日水曜日

交通安全教室

 4月18日(金)交通安全教室を実施しました。地域の交通安全協会の皆様にもおいでいただきました。

1・2年生は、横断歩道の渡り方を、3年生は自転車の乗り方についての体験をしました。4年生以上は、自転車乗りについてのDVD視聴をし、安全に気を付けて自転車に乗るために大切なことを学びました。

1・2年生は、信号があるときとないときの横断歩道の渡り方について実際に体験しました。


右左もう一度右を確認して手を挙げて横断します。なぜ「右左もう一度右」なのか、なぜ「手を挙げて横断」なのか理由も説明していただきました。

次は3年生です。3年生はこの交通安全教室を体験して、自転車に乗ることができます。

        

ヘルメットのかぶり方、自転車の乗り方、発進の仕方、ブレーキのかけ方、自転車から降りるときの注意などを交通指導員さんから学びました。

          

最後に、ヘルメットをかぶって安全に気を付けて自転車に乗ることのほかに、時々家の人にお願いして自転車の点検をしてもらうことを確認しました。

児童代表がお礼の言葉を述べました。

          
自転車は、とても便利な乗り物ですが、一歩間違うと大きな事故につながります。今日の体験や学びを生かして安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。

2025年4月18日金曜日

初めての給食

 1年生も少しずつ学校生活に慣れ、6年生のサポートも受けながらカバンの片付けをしたり、連絡帳を出したりしながら生活をしています。

初めての給食当番の日は、少し緊張しながらも自分たちで準備をすることができました。

自分の役割を確認した後は、給食着を着て並んで教室を出発します。

給食室で、食器やおかずなどを受け取ります。


自分たちで配膳もします。「おいしい。」と言いながら給食を食べている一年生。給食を作ってくださる方に感謝しながら、毎日いただいています。




2025年4月17日木曜日

一日のスタート

元気なあいさつで一日がスタートしています。

青少年育成協議会の皆さんをはじめ、地域のみなさんに見守られながら元気に登校する子どもたちです。


あいにくの雨模様の日でも、あいさつ運動をしようと玄関に集まって来る子ども達。今日も元気なあいさつの声が聞こえてきます。 


最後は、「今日も元気に頑張りましょう」のかけ声で気合を入れます。






2025年4月9日水曜日

入学式 新1年生を迎えました

 4月8日は、入学式。

新しく34名のぴかぴかの1年生を迎えて全校で192名となりました。

少し緊張しながらも、6年生に手を引かれて入場した1年生。在校生のお兄さんやお姉さん、地域の皆様や保護者に見守られての入学式です。

校長先生が、「学校生活では、たくさんのことを学びます。『かしこさ』『やさしさ』『たくましさ』の種を育てていきましょう。」とお話されました。


PTA会長様より、「みなさんは、周りを元気にする力をもっています。大きな可能性をもっています。たくさんの人に見守られているのですよ。」とお話をされました。「よろしくお願いします。」の元気のよい1年生の声が響きました。

担任の先生の発表です。


実は、この入学式を無事終えることができたのも、新6年生が春休み中に登校し、式場を整えたり、教室の準備をしたりしてくれたおかげなのです。進んで働く頼もしい6年生です。


また、地域の交通安全協会より1年生に黄色い帽子のプレゼントをいただきました。

今日は、家の人と一緒に登校しましたが、明日からは、プレゼントでいただいた黄色い帽子をかぶって1年生も登校班で登校します。




















令和7年度がスタートしました

小学校の桜の花が満開となり、新年度がスタートしました。

今年も「志をもち かしこく あたたかく たくましい児童の育成」を学校教育目標として取り組んでいきたいと思います。

4月7日(月)の着任式では、新たに10名の先生をお迎えしました。子どもたちは静かに話を聞き、全校で新しい先生を温かい雰囲気で迎えました。

着任式後は、始業式です。
始業式では、校長先生から「かしこく」では”聴く”ということを「あたたかく」では”あたたかい態度や行動、やさしい言葉かけ”を「たくましく」では、”続ける”ことをがんばっていきましょうとお話されました。

いよいよ担任発表です。子どもたちのわくわく感が伝ってきます。

今年度は、3年生以上でチーム担任制を導入します。チーム高学年・チーム中学年・チーム低学年・チームひまくりです。

新体制”チーム稲葉山小”のスタートです!