4月18日(金)交通安全教室を実施しました。地域の交通安全協会の皆様にもおいでいただきました。
1・2年生は、横断歩道の渡り方を、3年生は自転車の乗り方についての体験をしました。4年生以上は、自転車乗りについてのDVD視聴をし、安全に気を付けて自転車に乗るために大切なことを学びました。
1・2年生は、信号があるときとないときの横断歩道の渡り方について実際に体験しました。
右左もう一度右を確認して手を挙げて横断します。なぜ「右左もう一度右」なのか、なぜ「手を挙げて横断」なのか理由も説明していただきました。
次は3年生です。3年生はこの交通安全教室を体験して、自転車に乗ることができます。
ヘルメットのかぶり方、自転車の乗り方、発進の仕方、ブレーキのかけ方、自転車から降りるときの注意などを交通指導員さんから学びました。
最後に、ヘルメットをかぶって安全に気を付けて自転車に乗ることのほかに、時々家の人にお願いして自転車の点検をしてもらうことを確認しました。
児童代表がお礼の言葉を述べました。
自転車は、とても便利な乗り物ですが、一歩間違うと大きな事故につながります。今日の体験や学びを生かして安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。