2025年7月28日月曜日

夏休み前全校集会

夏休みがスタートして10日になろうとしています。

コミスク主催のサマースクールにもたくさんの子どもたちが参加しています。また、中学生や高校生のボランティアの生徒さんも参加してくださり、ありがたいです。 

さて、7月18日は前期前半最終日でした。夏休み前全校集会の様子をお知らせします。

6年生を基準にして、どの学年も静かに集まることができました。

校長先生の話では、4月までを振り返り、各学年の頑張っている姿についてお話をされました。6月のスマイルプロジェクトでは、学校全体で友達の良いところを見つけたり、あいさつをいつも以上に丁寧にしたりと学校全体が「あたたかく」を意識して取組を進めました。夏休み以降もあたたかい学校にしていきたいですね。

夏休みは、あっという間に過ぎていきます。夏休み中も「志たかく」(目標をもって)、地域や各家庭で「かしこく」「あたたかく」「たくましく」過ごしていきましょうとお話されました。

次は、前期前半頑張ったことと夏休みにがんばりたいことを各学年の代表児童が話をしました。大きな声で、堂々と話しました。
      
  
 
       

     

次に、表彰を行いました。今回の表彰は「さわやかセブン」(生活習慣アンケート)でパーフェクトを達成した人と、よい歯のコンクールです。
夏休み中も、生活リズムを意識して過ごしてほしいですね。

6年生の2名がよい歯のコンクールで「優秀賞」を受賞しました。虫歯のない健康な歯をこれからも大切にしていってほしいと思います。

最後は、生徒指導の先生のお話です。夏休みを充実させて過ごすために大切な話をされました。家族で、もう一度「夏休みのくらし」を読んでほしいと思います。
   
          

それでは、34日間の長い夏休みを充実して過ごし、8月22日に元気に会いましょう。
猛暑日が続いていますが、健康管理には気を付けて過ごしてください。
  
            目標をたてて挑戦する夏休みに!
・・・何にでもちょうせん!苦手なことも得意なことも
つ・・・続けてみよう 決めたこと(お手伝い 体力づくり 読書 などなど)
や・・・やさしいことば やさしいたいどで
す・・・すすんであいさつ いつでも どこでも 
み・・・みんな元気ですごしましょう!!

2025年7月23日水曜日

コミスク・ルーム 梅ジュースイベント

 7月17日、今年も恒例の「梅ジュースイベント」を無事行うことができました。6月12日に梅取りをし、13日につけた梅がおいしい梅ジュースへと変身しました。

この日の午前中は、コミスクのみなさんに感謝の気持ちを込めて、そして、「梅ジュース完成記念」として4年生がコミスクコンサートを行いました。

たくさんの方が来てくださり、会場は大盛り上がり。4年生も日ごろの成果を発揮して、グループ毎の演奏、全員での演奏と堂々とした姿でした。


アンコールの拍手で、もう1曲披露しました。
終わりの言葉では、コミスク・ルームのみなさんへの感謝の気持ちを述べました。


昼休憩は、いよいよ梅ジュースをふるまいます。こみすく☆きっずが役割分担をして、コミスク・ルームのみなさんのサポートを受けながら活動しました。



1年生にとっては初めての梅ジュース。味は、どうだったかな?

こみすく☆きっずの子どもたちが、感想用紙を集めました。


梅の爽やかな味に、夏の暑さを忘れるひと時でした。
子どもたちは、コミスク・ルームのみなさんに、豊かな経験をたくさんさせていただいています。とてもありがたいです。

コミスクバッジのイラスト募集をしました。さて、今年のバッジのイラストはどれになるでしょう。夏休み明けをお楽しみに。

2025年7月17日木曜日

5年生 総合的な学習の時間 DIGの取組

 DIGは、自分の住むまちを知り、起こりそうな災害を理解しながら、防災意識を高める取組です。今回は、東心会稲葉山地区のみなさん10名においでいただき、防災DIGの第1回目の活動を行いました。

まず、自分の住む地域を知ることから始めます。道路、山、川を地図の上で色分けしてぺんでなぞります。



この活動を通して、稲葉山校区は、細長い形をしていること、山が人の住む地域近くにあること、川が地区全体に流れていること、道幅の狭い道路が多いことに気付いていきました。

地図を描きながら、「ぼくのおばあちゃんが子どものころは、校舎の2階まで水がついたことがあるって言ってたけど、今はそこまで水は来ないなあ。」「百谷ダムができたからなんじゃないかなあ。」などと会話しながら地図に書き込んでいました。


全体で気付きの共有をしました。
次回は、地域を回りながら消火栓、避難場所などを見つけてさらに地図に書き込みをしていきます。そして、最終的には自分たちで「稲葉山ハザードマップ」を作成する予定です。
これからの学習が楽しみです。


7月 かしこく楽しい勉強月間(ビブリオバトル)

 7月はかしこく楽しく勉強月間ということで、学級ごとで継続して取り組むことを決めて学習します。また、全校としては、ビブリオバトル(書評合戦)を行いました。各学年ごとに国語科の読書単元を活用して取り組みました。学校図書館で選書し、各学級で予選会を、その後決勝大会をしました。その様子を紹介します。

〇1年生・・・おすすめの本を選び、好きなページをみんなに紹介します。

 初めてのビブリオバトル。稲葉幼稚園の園長先生もおいでになり、1年生になって成長した様子を見ていただきました。




1年生決勝大会 実行委員会の人が司会進行を務めました。はじめてのビブリオバトルに、ちょっぴり緊張気味の1年生。でも、堂々と発表しました。



〇2年生・・・お気に入りの本を理由を交えて紹介します。
学級での予選会。グループで本の紹介をし合います。そして、グループでチャンプ本を選びます。


決勝大会で、お気に入りの本の好きなところを紹介しました。

〇3年生・・・科学的な読み物を読んで、初めて知ったことを紹介します。

決勝では、予選を勝ち抜いた10人の代表の発表を聞いた後、読んでみたい本にタブレットを使ったり、紙に書いたりして投票し、チャンプ本を決めていきます。

〇4年生・・・事実にもとづいて書かれた本を読み、その本のポップを作って紹介します。



今年度、4年生が作成し、チャンプ本に選ばれた本のポップはこれだ!


〇5年生・・・伝記を読み、心惹かれた人物について紹介します。

自分が選んだ人物の、遺した言葉や思いを伝えました。

          
〇6年生・・・テーマを決めて、3冊の本を選びそれをブックトークで紹介します。
 「夏といえば・・・、恐竜ですね。」という語り口調に聴いている人全員が惹きつけられました。

5年生の子どもたちは、来年はブックトークをするというイメージをもちながら、6年生の決勝戦に参加しました。

決勝大会に参加した6年生10名。小学校生活最後のビブリオバトル。やり切って笑顔いっぱいです。


2025年7月15日火曜日

3年生総合的な学習の時間 子ども麒麟獅子舞保存会の皆さんとの学習

 3年生は総合的な学習の時間に「稲葉山のすてきをみつけよう」という学習をします。7月14日、地域の「子ども麒麟獅子舞保存会」の皆さんにおいでいただきました。

麒麟獅子は、ほぼ鳥取にしかないそうです。現在は、140程の麒麟獅子舞が受け継がれているそうです。およそ370年前から舞が披露されていると保存会の方が説明してくださいました。


子ども用麒麟獅子は、大人用のものより少し小さいつくりとなっています。子ども麒麟獅子舞は現存するもので5つほどだそうです。
今回、3年生の子どもたちは、麒麟獅子、猩々(しょうじょう)、お囃子(おはやし)に分かれて体験しました。

まずは、お囃子です。太鼓と鐘を体験しました。独特のリズムを奏でます。鐘と太鼓のリズムを合わせるのが難しかったようです。

次は、猩々です。獅子舞の先導役を担います。赤い面、赤い髪が特徴です。腰には、お酒の入った瓢箪をつけているのだそうです。お面の表情は、笑っているようです。


最後は、麒麟獅子です。頭の担当と後ろを支える人の2人一組で中に入ります。二人の息を合わせて踊ることが大切だそうです。以前は男子だけが舞っていたそうですが、今は男女関係なく舞うことができます。


最後は、実際に子ども麒麟獅子舞を披露してもらいました。保存会の方と一緒に練習をしている6年生、5年生、4年生のメンバーに舞ってもらいました。毎月1回練習をしているのだそうです。


          
力強い舞に、思わず見入ってしまいました。
麒麟獅子舞は、地域の人の幸せを願って舞うのだそうです。地域で大切にしている伝統をこれからも受け継いでいってほしいですね。
3年生の子どもたちは、夏休み以降も地域のすてきなところをを学んでいく予定です。

2025年7月11日金曜日

「いいひがし」プロジェクト 中学生朝のあいさつ運動

 今日は、東中学校の生徒さん4名が朝のあいさつ運動に来てくれました。4人とも本校の卒業生です。いつもと違う朝の様子に少し照れながら小学生も登校してきました。

「おはようございます。」と言いながら、登校してきた運営委員の子どもたちも一緒にあいさつ運動を行いました。






懐かしい、先輩方の姿に手を振る子もいました。

最後は、いつもの朝の気合の「セイ!」の掛け声に参加していただきました。


                             

最後の「セイ!」までつきあってくださった中学生の皆さん。ありがとうございました。

今日のあいさつ運動はいつも以上に笑顔がいっぱいでした。