いなば幼稚園・保育園の年長さんがバスで本校にやってきました。1年生との架け橋交流会です。生活科の時間「いきものとなかよし」の学習で、虫取りを一緒にしました。
はじめの会:1年生が司会進行を務めました。
グループ毎に自己紹介をしました。1年生が、リードします。
いよいよ虫取りです。上手につかまえることができるでしょうか。
いなば幼稚園・保育園の年長さんがバスで本校にやってきました。1年生との架け橋交流会です。生活科の時間「いきものとなかよし」の学習で、虫取りを一緒にしました。
はじめの会:1年生が司会進行を務めました。
グループ毎に自己紹介をしました。1年生が、リードします。
いよいよ虫取りです。しゃんしゃん体操は、いつまでも”しゃん”と背を伸ばし、元気な高齢者でいてほしいという願いが込められてつくられたのだそうです。地域の健康推進員の方においでいただき、3年生の子どもたちは、しゃんしゃん棒の作り方を教えていただきました。
保護者の方の協力も得ながら新聞紙を丸めて、好きな色のガムテープを貼ったり、ビニールテープを貼ったりして、とっておきのしゃんしゃん棒を作ります。2日目のスタートです。体調を崩す子もおらず、元気にスタートしました。寝不足だと言っている子も何人かいましたが、朝食バイキングもしっかり食べている姿に安心しました。
退所式をして、ホテルの皆さんに感謝の気持ちを伝えました。
うどんは踏めば踏むほどコシが出るそうです。音楽に合わせてのりのりで踏みました。その盛り上がりの様子が写真ではお伝え出来ないのが残念なほどです。
最後は、レオマワールドです。雨が心配されましたが、天気が味方してくれました。
1泊2日の旅は、あっという間に過ぎていきました。友達と生活を共にし、学校とは違う友達の新たな面を発見したのではないかと思います。
解団式は、バスの中で行いましたが、代表の児童が、添乗員さん、バスガイドさん、運転手さん、そして担任の先生をはじめとした引率の教職員にも感謝の気持ちを伝えてくれ、バスの中が温かい空気に包まれました。
家に帰って、きっとたくさんのお土産と土産話に花が咲いたのではないかと思います。
これからも6年生が一致団結し、学校をリードしてくれることでしょう。
9月17日18日にかけて岡山・香川県へ修学旅行に出かけてきました。
今年のテーマは、次の3つ。
自治・・・自分たちで考え行動しよう。
開自・・・自分や友達のことをよく理解し合ったり、新たな面を見つけたりしていこう。
感謝・・・家族、先生、友達、旅先でお世話になった方への感謝の気持ちを表そう。
幸いにも天候にも恵まれ、2日間の行程を無事終えることができました。
出発式には、朝早くにも関わらず見送りの保護者の皆さんが来てくださいました。
子どもたちも、元気に出発しました。
最初の訪問地は、JFEスチール西日本製鉄所倉敷工場です。真っ赤になった鉄の塊が薄くのばされていく様子を見学しました。迫力がありました。
鉄鉱石がどのようにして鉄になっていくのか説明を受けました。たくさんのことを教えてくださった職員の方に、お礼の気持ちを伝えました。事前に、瀬戸大橋がどのくらいの期間をかけて造られたのか、総距離はどれくらいなのかを調べていたのですが、実際に通ってみると、製作のための高い技術力に驚かされました。
1日目の最終見学場所、四国水族館に着きました。
まずは全員でイルカショーの見学をし、その後はグループごとで館内を回ったり、買い物を楽しんだりしました。
この日の夜は、子どもたちも疲れていたのか、消灯時刻には電気を消してほとんどの子どもは、布団の中でした。眠っていたかどうかはわかりませんが・・・。
1日目の夜は、静かに更けていきました。明日もよい1日になりますように。
避難訓練をした後は、それぞれの学年に合わせて防災体験をしました。
1年生は、東心会の皆さんを中心とした地域の方や保護者ボランティアの方と一緒に新聞紙スリッパをつくり、実際に履いて廊下を歩いたり、高学年が関わった避難所に避難したりしました。稲葉幼稚園の年長さんと一緒に活動しました。
3・4年生は、煙体験と起震車体験をしました。
5・6年生は、地域の自主防災会の方と一緒に避難所開設を体験しました。