2025年5月29日木曜日

コミスク☆結団式

5月29日の中間休憩、コミスク☆キッズの結団式を 行いました。毎週木曜日は、コミスク(コミュニティスクール)の日で、休憩時間を利用して地域の方と触れ合います。コミスク☆キッズとは地域の方と一緒にコミスクでの活動を一緒に企画したり、運営のお手伝いをしたりする子どもたちのことです。今年は67名の子どもたちが参加します。司会進行は高学年が行いました。


お世話になる地域のみなさんです。


昨年度も様々な活動を計画してくださいましたが、来週は綿の種を植える予定です。また、校庭にある梅の木から梅の実を収穫し、梅シロップも作る予定です。子どもたちも今から楽しみにしています。

コミスク☆キッズのメンバーは、缶バッジを付けますが、今年はイラストを募集し、リニューアルする予定です。もちろん、デザインは子どもたちから募ります。「かっこいいのがいいなあ。」「かわいいのがいいなあ。」いろいろなデザインが頭に浮かんでいるようです。


昼休憩には、また、たくさんの子どもたちがやってきました。お絵描きを楽しんだり、

昨年収穫した綿から種を取ったり、


綿花を紡いで糸にしたり


地域の方と一緒に、普段はなかなかできないような豊かな活動をしています。

2025年5月23日金曜日

明日は運動会

 明日5月24日(土)は稲葉山ふれあい大運動会です。今年のスローガンは、「全員主役だ!1秒1秒全力で!!~地域へつなぐ努力のバトン~」です。子どもたちの練習も盛り上がってきており、校庭や体育館から元気な声が響いています。

全校で取り組む色別パフォーマンスも、各色が自分たちのグループの特色を表してきています。

20日に行った総練習の様子です。

開会式の確認をしました。


各学年、競技の並び方の確認をしました。


当日の仕事の役割分担を確認しました。


さあ、準備は整いました。どうか、明日は晴れますように。

    

2025年5月20日火曜日

6年生租税教室

5月16日、6年生の社会科の学習で租税教室を行いました。 法人会の皆さんがおいでになり、出前授業をしてくださいました。

税金にはどんなものがあるのか、税金はどのように使われているのか考えました。税金がないとどうなるのかというDVDを視聴した際の子どもたちの表情が印象的でした。



子どもたちが「学校で学ぶこと」にも税金が使われていることを知り、驚いていました。教科書ももちろん、税金のおかげで無償で子どもたちのもとへ届きます。

6年生29名の子どもたちが学校に6年間通うとおよそ1億2000万円の税金が使われるのだそうです。最後は、1億円分のお札を見せていただきました。もちろん、見本です。


あまりの重さに驚いていました。学校で学ぶことの大切さを感じながらこれからも一生懸命学んでほしいと思います。

2025年5月19日月曜日

2年生 生活科「夏やさいをそだてよう」

5月15日、2年生は学級園に野菜の苗を植えました。育てる野菜は、キュウリ、ミニトマト、トウモロコシ、そしてサツマイモです。子どもたちで話し合って決めました。


この日は、やさい作りの名人さんや地域の皆さん、合わせて10名においでいただきました。とても心強いです。まず、やさいづくり名人の新さんが、野菜の苗を植えるコツを教えてくださいました。 実は、畑の準備も地域の方にお世話になりました。

いよいよ苗植えです。土に穴をあけて苗を植えていきます。茎が折れないように気を付けます。






ミニトマトの苗は背が高いので、折れないようにより慎重に植えます。

苗を植えたら倒れないように支柱をたてます。

最後は、たっぷりと水をやります。「根が張るまでは、毎日、朝のうちに水やりをしてください。」と教えてくださいました。


大きく育ちますようにとお願いしながら水やりをしました。


最後は、畑にネットをかけてくださいました。これで、安心して野菜は大きくなることができます。


苗植えが終わり、笑顔いっぱいの2年生。2年生の子どもたちは、「ありがとうございます。」と感謝の気持ちを伝えました。やさい名人さんや地域のみなさん、本当にお世話になりました。今から収穫の日が楽しみです。


2025年5月16日金曜日

読み聞かせがスタートしました

 毎年読み聞かせボランティアの皆さんにおいでいただき、子どもたちに読み聞かせをしていただきます。

第1回お話会に1年生が参加しました。

今日のお話メニューは次の通りです。







1年生の子どもたちも楽しいお話に思わず身を乗り出して聞いていました。絵本の読み聞かせ、紙芝居、手遊びなど楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。


4月23日から5月12日までは、「こどもの読書週間」でした。それに合わせて各学級でも読み聞かせを行いました。




子どもたちには、いろいろな本に触れてほしいと思います。その中でこれという1冊に出合えたらいいなと思います。学校図書館でも、これからも様々なイベントや企画をしながら子どもたちが本を手に取ってくれるようなしかけを考えています。

なお、読み聞かせボランティアは、現在も募集中です。保護者のみなさまで興味のある方は学校まで声をおかけください。


2025年5月15日木曜日

色別パフォーマンス練習

 5月24日(土)に向けて全校での色別パフォーマンス練習が始まりました。全体練習までに高学年チームでアイデアを出し合い、パフォーマンスの構成を考えました。今日は、それを1年生から4年生までにレクチャーする最初の日です。



小道具を準備したり、声や動きでパフォーマンスを披露します。

休憩時間に替え歌を口ずさんでいる子もいます。なんだか微笑ましいですね。

高学年の子どもたちは、自分たちの考えや思いを全校に伝えることの難しさややりがいを感じながら、学校のリーダーへと成長していきます。

どのような仕上がりになるのか、今から楽しみです。







2025年5月14日水曜日

避難訓練(火災を想定して)

5月13日避難訓練を行いました。

この日は、火災を想定した避難訓練です。今年度第1回目の訓練ですので、避難経路を確認したり、安全に非難することを目的としています。

非常ベルの音とともに、放送が流れます。どこで火災が発生したのか、どこに避難するのかは大事な情報です。あわてず放送を聞くというのも大切な訓練の一つです。

 

煙を吸わないようハンカチを口に当てて、落ち着いて避難しました。

避難の様子を振り返りながら避難をするときのルールをもう一度確認しました。

お・・・おさない

は・・・はしらない

し・・・しゃべらない

も・・・もどらない

訓練をすることで自分の行動をシミュレーションし、いざというときのため備えます。

ぜひ、ご家庭でもいざという時の備えについて話し合ってみてください。

2025年5月13日火曜日

チーム低学年、生活科で公園たんけんへ

5月12日、チーム低学年(1・2年生)で生活科の時間に公園たんけんに出かけました。

公園の遊具や自然物を使って遊ぶことを通して、自然の変化を感じたり、公共施設の利用について学ぶことを目的としています。この日は、なかよし班でペアをつくり公園へ出かけました。2年生が安全に気を付けながら1年生をリードしました。

【滝山公園】


鉄棒が大人気でした。順番を守って安全に気を付けて待つことも大切な学びです。

【立川公園】

ジャングルジムや滑り台、いろいろな遊具で遊びました。天気も良く思いっきり遊んだ子どもたちです。

公園は赤ちゃんからお年寄りまでたくさんの人が利用します。身近な公共施設の利用について学んだチーム低学年の子どもたちです。

 

2025年5月10日土曜日

PTA親子奉仕活動

 5月10日PTA親子奉仕作業を行いました。5月24日の運動会に向けて、気持ちの良い校庭で運動会を行うための準備です。今日は、稲葉山神社のお祭りで、獅子舞の鐘の音が聞こえる中での作業となりました。地域の皆さんもたくさん参加してくださいました。


広い校庭には草原のように草が生えています。きれいに草を刈ったり、草抜きをしたり、枝の剪定をしたり側溝にたまった泥を取り除いたりと参加してくださった皆さんが本当によく作業をしてくださいました。






          

おかげさまで、校地内がきれいになりました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

5月24日は地域の皆さんと一緒に運動会を楽しみたいと思います。

参加してくださった、地域の皆さん、保護者のみなさん、そして子どもたち。本当にありがとうございました。

全校遠足~久松公園へ~

 4月28日は遠足でした。行先は久松公園。往復を徒歩で行うのは今年度が初めてです。

赤・青・黄のなかよし班で分かれて出発しました。

この全校遠足では、なかよし班での絆を深めること、1年生を迎える会を行い、全校で1年生を温かく迎えることをめあてとしています。

少し空模様が心配でしたが、元気に出発です。


          
「1年生を迎える会」
計画立案は、6年生が行い、5年生も含めた高学年チームが準備をしました。みんなが楽しめるものをとアイデアを出し合いました。




全校で「〇×クイズ」を、色別対抗で「リレー」と「宝探し」を行いました。笑顔いっぱいの活動となりました。
次は、お楽しみのお弁当タイムです。

途中から雨が降り始めたため、時間を少し繰り上げ学校に帰ることにしました。しかし、学校に到着するころにはすっかり雨も上がりました。
最後まで歩き切った子どもたち、よくがんばりました。
これからも、いろいろな場面で「なかよし班」での活動を行っていきます。